2021年より急激に話題となったNFT。
アートや写真・音楽などのデジタル資産に価値が付き始めている昨今、「自分もNFTを販売してみたい」と思っている方は多いのはないでしょうか?
そこで当記事では、NFTアートの出品・販売方法を、画像をとともに完全初心者でもわかるように解説していきます。
NFTアートの売り方には2つのパターンがある

NFTアートの売り方には「NFTアートを自分で作って販売する方法」と「NFTアートを購入して転売する方法」の2種類があります。
NFTアートを自分で作って販売する
1つ目の方法は、自分自身がNFTクリエイターとなり、アート作品を制作して販売する方法です。
イラストや音楽、動画や写真など、あらゆるデジタル作品をNFTとして販売することが出来ます。
もちろんイラストレーターや作曲家、カメラマンなどの仕事をしている人や、その経験がある人が有利ではありますが、NFTの市場はまだ未成熟。
趣味でやっていた人やこれから始める人にも十分チャンスはあります。
自分で作品を作れなくても、NFT売買に関する知識を身に着けたり、SNSのフォロワーを増やして拡散力をつけたりして、”クリエイターと手を組む”という方法もあります。
NFTアートを購入して転売する方法
2つ目の方法は、NFTアートを購入し、それを金額を上乗せして転売するという方法です。
おそらくこの記事を読んでいる方は「NFTアートを作って販売する」という目的の方が多いと思いますが、このような方法があることも知っておきましょう!
ただし、「転売は悪いこと。そんな事してはいけないのでは?」と思った人も多いはず。
世間一般では、悪質な転売がニュースになっており、そういったイメージを持つのは無理もないと思います。
しかし、NFTの世界では転売はむしろ良いことなのです。
まず従来の転売の問題点は、”アーティストやクリエイター、メーカーには一切還元されない”という部分が根幹にあると思います。
そこを解決するのが、NFTなのです!

NFTでは転売=良いこと?それってどういう事?
NFTは、転売された時その売上の一部が作者にも分配されるという特徴があるんだ!
何度転売されても、作品を作った人に売上の一部が収益として入り続けるんだよ。


にゃるほど!作ってくれた人にちゃんと還元されるんだね!
これらの要因から、NFTのこの仕組みはクリエイターの権利を守ることに繋がっています。
また、クリエイターの人気や作品の話題性などによっては、株式のように価格がつり上がっていくという事も珍しくありません。このため、投資目的でNFTの売買をするトレーダーが年々増えています。
NFTアートの出品・販売方法を5ステップで解説

それでは、NFTアートを作る人向けに、NFTアートの販売方法を5ステップで解説していきます。
NFTアート作品を制作する
まずはNFT作品を作りましょう。当たり前ですが、作品がなければ何も始まりません。
NFTとして売買されているもののジャンルは、
- イラスト
- ドット絵
- 音楽
- 動画
- 3Dアセット
- VRアート
などがあります。他にも、
- トレーディングカード
- ゲームアイテム
- ツイート
- ドメイン
など様々な分野があります。
自分が得意なものを選び、作品を制作しましょう。
仮想通貨取引所のアカウントを作成し、イーサリアム(ETH)を購入
NFTを売買する際には、ガス代と呼ばれる取引手数料がかかってくるタイミングがあります。
ガス代には仮想通貨イーサリアム(ETH)が必要なため、仮想通貨取引所のアカウントを作成し口座開設をしておきましょう。

仮想通貨取引所はいくつもありますが、国内の大手取引所で、初心者にも扱いやすいコインチェックがおすすめです。
9/30まで、口座開設し日本円入金するだけで1500円分のビットコインが貰えるのでお得です。
日本円入金は1円からでもOKなので、このキャンペーンを使えば、イーサリアムを買わなくても貰ったビットコインをイーサリアムに交換するだけでOK!
ガス代の備えとしては、最初のうちはこれだけでも大丈夫なので初期費用はほとんどかかりません!
コインチェック口座開設から日本円入金までの詳細な手順は、こちらに纏めてあります。やり方がわからなくなったら、記事の通りにやるだけでOKです!
全ての手順を一つ一つ画像付きで解説しているので、完全初心者の方にもわかりやすくなっています。
2.取引所でイーサリアム(ETH)を購入

Coincheckでイーサリアム(ETH)を購入する流れとしては、まずメニューの「販売所(購入)」をクリックします。
購入可能な通貨の一覧が表示されるので、イーサリアム(ETH)を選びましょう。次に、イーサリアム(ETH)の購入数量を指定すると、必要な日本円が算出されます。
購入数量に対し、日本円が不足していなければ「購入する」をクリックし、処理がされれば購入完了となります。
キャンペーンで貰ったビットコインでETHを買う場合は、
交換する通貨のプルダウンをクリックしBTCを選択します。
ウォレット(メタマスク)を作成し、イーサリアムをウォレットに入金
次に、NFT取引で最も使われている仮想通貨ウォレット”メタマスク”を作成していきましょう。
この仮想通貨ウォレットとは、取引所のウォレットとは別物です。
NFTの取引には、取引所のウォレットは非対応なので、メタマスクなどのウォレットが必要となります。
メタマスクの作成方法については、こちらに纏めております。
かなり重要な解説をしていますので、初心者の方は必ず記事を見ながらやりましょう。
以下記事の「3.仮想通貨ウォレットを作成」及び、「4.取引所からウォレットへイーサリアムを送金」の項目(クリック時自動でスクロールされます)を参考に、一緒にやっていきましょう!
OpenSeaに登録し、初期設定をする
OpenSeaとは、世界最大のNFT取引マーケットプレイス。
最も取引量が多く、最も人口が多いため、OpenSeaでの販売が基本となります。
まず、OpenSeaにアクセスします。
右上の人マークをクリックするとポップアップが現れるので、Profileをクリック。

すると以下のような画面になるので、メタマスクを選択。

メタマスクのポップアップが現れるので、パスワードを入力しロック解除。

次に、右上のアイコンをクリックしポップアップのSettingをクリックすると、プロフィール設定画面が表示されるので、各項目を入力していきましょう。

これでOpenSeaの登録は完了です。
OpenSeaは、仮想通貨ウォレットと紐づける形でアカウントを管理しているため、メタマスクアカウント=OpenSeaアカウントのようなものです。
メタマスクをハッキングされると、同時にOpenSeaアカウント・所持しているNFTもハッキングされるので、秘密鍵とシークレットリカバリーフレーズの管理を徹底しよう!
OpenSeaで作品をミント(NFTを生成)して販売
ここまでで、NFTを販売する準備は整いました。
あとは、作った作品をOpenSeaでNFTとして出品し販売するだけです!
それでは、作品を販売していきましょう!
OpenSeaで自分のNFTアートを販売する方法

いよいよ、OpenSeaでNFTアートを販売していきます!
画像とともに順を追って解説していきますので、作品データを用意して一緒にやっていきましょう!
OpenSeaでコレクションを作成
コレクションとは、同じシリーズの作品群のようなもので、作ったNFTアートをフォルダ分けするようなイメージです。
まずは、このコレクションから作成し、その中にアイテム(作品)を追加していきます。
画面右上のプロフィールアイコンにカーソルを合わせ、My Collectionをクリック。

以下の画面になるので、Create a Collectionをクリック。

すると以下の画面になるので、各項目を設定していきます。


以下のCreater Earnings(転売時のクリエイターへの還元率)は、忘れずに設定しておきましょう!
OpenSeaでは、コレクションごとに一律で設定するようになっています。
ここを設定することで、転売売上の一部を半永久的に受け取ることが出来るのです。
大体相場は10%程度ですので、それくらいがおすすめ。
10%の場合は10と入力します。

矢印のところは、コレクションページの表示方法を選択する部分です。
特にこだわりがなければデフォルト(真ん中)でOK。
そして、一番下の青いCreateボタンを押すと、コレクションが生成されます。
そして、作ったコレクションにアイテム(作品)を追加していきます。
まずは、画面右上のCreateをクリック。
以下の画面になるので、作品をアップロードし各項目を設定していきます。

以下のステータス設定では、属性、レベル(星の数)、ステータス数値などを設定できます。
トレーディングカードやゲームのキャラクターなどを出品する場合に便利です。
アンロックコンテンツとは、作品の保有者のみが見られるコンテンツのこと。
ここにファイルを直接アップロードはできませんが、ダウンロードURLなどを入力することが出来ます。
ここを追加することで特別感を出したりなど、使い方は様々。
アイテム生成数は、その作品をいくつ生成するかの数値です。
NFTアートにおいて、”全く同じアイテムが複数”というのはあまりウケがよくないので、1をおすすめします。

最後に、一番下の青いCreateをクリックします。

作品がmint(NFT生成)されました。
しかし、これで終わりではありません。
今は作品をNFT化しただけで、まだ販売はしていない状態なのです。
次に、販売設定をしなければなりません。
以下の画面の右上Sellをクリック。

以下の画面になるので、各項目を設定していきます。
販売方法は、Fixed Price=固定価格販売、Timed Auction=時間制オークションとなっています。

有名クリエイターや影響力のある人なら、最初からオークションで販売しても高値で売れる可能性もありますが、初心者であれば固定価格(Fixed Price)をおすすめします。
オークションは色々とややこしいですし、初心者向きではありません。
固定金額を選んで金額を設定する際、一度決めた金額は、値下げすることはできますが、値上げすることは出来ないので注意が必要です。
やっぱり値上げしたい!という場合は、販売をキャンセル(要ガス代)するか、販売期間終了を待って再出品するしかありません。
各項目の設定が終わったら、下の青いComplete Listingをクリック。
すると以下のポップアップが出現し、メタマスクが起動します。

署名をクリックし、再度OpenSea側で青い承認ボタンを押せば、販売設定完了。
このような画面が出れば成功です。

これでNFT販売設定は完了です!
作品情報を編集したい場合は、画面右上のEdit、販売のキャンセルはCancel Listing、値下げをする場合はLower Priceをクリックすることで、各種変更ができます。

まとめ
これで、NFTアートの出品・販売方法の解説は以上です。
NFTの市場はまだ未成熟で、利便性に欠ける部分があります。ここまで来るのは大変だったのではないでしょうか?
NFTは、簡単に売れるものではありません。自分を応援してくれるファンを増やしたり、SNSでのプロモーションも欠かせません。
しかし、日本人でNFTを売り買いできるのは、2022年現在1万人にも満たないと言われています。
NFT市場はまだまだこれから伸びていくでしょう。
ここまで出来たあなたは、もうすでに時代の最先端にいるのです。
自信を持って、NFT販売に取り組んでいきましょう!
コメント