最近話題の「仮想通貨」や「NFT」。
これらの市場は、日本でも徐々に盛り上がってきている反面、SNSなどで「詐欺に合い、NFTや仮想通貨を盗まれた」という声を耳にすることも増えてきました。
僕自身も仮想通貨を使ってNFTを売買し、クリエイターとしてNFTアートを制作・販売もしていますが、詐欺のDMを送ってこられた事が何度もあります。
最近、新規参入者が増えてきた傾向があるため、初心者を狙った詐欺なども増えてきています。
このような状況の中、自分が所有するNFTや仮想通貨を守るための対策の一つとして利用されているのが「ハードウェアウォレット」です。
ハードウェアウォレットを正しく使えば、詐欺に対する防御力を格段に上げることが出来ると言われています。
当記事では、そんなハードウェアウォレットについて、買い方から始め方まで解説していきます。
今回は、ハードウェアウォレットとして最も使われている「Ledger」社の製品を例に見ていきましょう。
ハードウェアウォレットとは?
「ハードウェアウォレット」とは、仮想通貨やNFTを、通信環境から遮断した状態で保管できるウォレットです。
仮想通貨やNFTの安全な保管方法の一つとなります。
普段、仮想通貨やNFTの保管方法として、Metamaskを利用されている方が多いと思います。
しかし、Metamaskは様々なサイトやサービスに接続するため、常に不注意やミスによって詐欺サイトに接続してしまう可能性をはらんでいます。
もし詐欺サイトに接続してしまえば、大切な仮想通貨やNFTを全て盗まれてしまう可能性が高いのです。
詐欺への対策として、普段やりとりする分以外の仮想通貨や高価なNFTは、通常の通信環境から隔離されたウォレットなどに移して分散保管することが大切です。
その分散先の一つとして、ハードウェアウォレットが利用されているわけです。
ハードウェアウォレットの特徴とは?
ハードウェアウォレットの特徴として、以下の3点があります。
・秘密鍵を安全に管理できる
・”コールドウォレット”に分類される
・様々な仮想通貨やNFTに対応している
秘密鍵を安全に管理できる
特に大切な特徴が、”秘密鍵を安全に管理できる”という点です。
Metamaskなどでは秘密鍵をブラウザ上で管理しています。
一方、ハードウェアウォレットはネットから切り離された端末に保管しています。
インターネットから物理的に遮断されているため、ハッキングされるリスクが格段に下がるというわけです。
”コールドウォレット”に分類される
ハードウェアウォレットは、「コールドウォレット」というものに分類されます。
仮想通貨のウォレットには、”ホットウォレット”と”コールドウォレット”があります。
これらの最も大きな違いは「インターネットに接続された状態か、そうでないか」です。
Metamaskは、”ホットウォレット”に分類されており、常にインターネットに接続されている状態のため、コールドウォレット(ハードウェアウォレット)に比べてハッキングのリスクが高いのです。
様々な仮想通貨やNFTに対応している
ハードウェアウォレットでは、様々な種類の仮想通貨やNFTの保管が可能です。
ハードウェアウォレットを利用する際は、専用のアプリを使用する必要があります。
ハードウェアウォレットとアプリを連携させ、PINコードを入力することで、ハードウェアウォレットの中身にアクセスすることが出来ます。
ハードウェアウォレットの買い方
今回は、最も有名なLedger社の製品を例に紹介します!

ハードウェアウォレットとして有名なのが、Ledger社のLedger Nanoシリーズです。
Ledger社は個人や企業向けに仮想通貨のセキュリティやブロックチェーンアプリケーションを開発している、現在急成長中の企業です。
Ledger Nanoシリーズの製品の種類

Ledger Nanoシリーズには、2種類のハードウェアウォレットがあります。(2022年7月時点)
これらは、公式サイトからダウンロードできる専用アプリ「Ledger Live」を使って操作をします。
この2種類の違いで注意したいのが、Ledger Nano ”S”シリーズでは、NFTの送付ができないという点。
正確には、専用アプリを使ってNFTを送付出来ないということです。
NFTを守るためにハードウェアウォレットに送ったにもかかわらず、それをハードウェアウォレットからMetamaskなどに送付しようとすると「お使いのデバイスではこの操作をご利用いただけません」というエラーが出て肝を冷やす事に。

実はLedger Nano S Plusでも出来ないことはないのですが、ブラウザ上でMetamaskと連携させて送付しなければならないので、操作がややこしく手間もかかります。
なので仮想通貨だけでなく、NFTも送受信するという方は「Ledger Nano X」の購入がおすすめ。
他には、それぞれBluetooth機能の有無やバッテリー、容量の差などの違いがありますので、自分の用途に合ったものを選びましょう。
ハードウェアウォレット購入の流れ
Ledger Nanoの購入までの流れを紹介していきます。
今回筆者は、Ledger Nano Xを選びました。
まず、Ledger Nano X のページにアクセスします。
(※LedgerNano S Plusを希望の方はこちら)
内容と数量をよく確認し、”カートに追加する”をクリック。

ポップアップが出るので、”ご購入手続きへ”をクリックしましょう。

右側に現れるカートの中身を確認します。

各項目を入力し、「続行」をクリック。


次に、配送方法を選んで「続行」をクリックします。
配送方法の違いは、簡単に言うと”遅くて無料か早くて有料か”の違いです。
今回は、無料の「Japan Post」を選択しました。

支払い方法を選択します。

請求先住所を選択し、「注文を完了」をクリックします。

以上で購入手続きは終了です。

発注した製品はフランスから空輸されます。
在庫状況にもよると思いますが、大体1~2週間ほどで到着します。
Ledger Nanoの初期設定方法

まずは、公式アプリをPCにインストールする必要があります。
商品情報カテゴリー「Ledger初期設定」のページから、インストールすることができます。

アプリのインストール後は、日本語で初期設定が可能です。
初期設定にかかる時間は、30~45分程度と言われています。

ここで、最も重要な注意点。
初期設定の際、24個の英単語で構成される”シークレットリカバリーフレーズ”が生成されます。
このリカバリーフレーズは、ウォレットをバックアップ・復元するために必要です。
手書きのメモなど、物理的に保存して、金庫など安全な場所に保管しましょう。
リカバリーフレーズを紛失すると、ハードウェアに何かあった際に、中に保管されている資産を永久に取り出せなくなります。

Ledger Nanoの使い方の基本
Ledger Nanoの基本的な使い方として、仮想通貨やNFTの保管庫として使用するというのがあります。
アプリ内では、ウォレットアドレスを作成することができます。

Ledger Nanoに保管しておきたい仮想通貨やNFTは、この”ウォレットアドレス”宛にTransfer(送付)送付します。
基本的にLedgerのウォレットは、外部サイトと接続したり、署名やApprove(許可)などをしないことが大切です。
Ledger Nanoの注意点
Ledger Nanoには、気をつけるべき3つの注意点があります。
・不良品ではないか確かめる
・メルカリやヤフオクなどで購入しない
・ハードウェアウォレットだからと言って絶対安全ではない
不良品ではないか確かめる
Ledger社から直接購入した製品にもかかわらず、不良品の疑いがある商品が届いたとのツイートが話題になりました。
届いたらまず、見た目でおかしい点がないかどうか念のため確認することが大切です。
不良品の疑いがある場合、すぐにLedger社に問い合わせましょう。
メルカリやヤフオクなどで購入しない
Ledger Nanoは、Ledger社の公式サイトから直接購入しましょう。
中古品など、一度誰かの手に渡ったものは、秘密鍵が抜かれていたり、ウィルスが仕込まれている場合があります。
ハードウェアウォレットだからと言って絶対安全ではない
ハードウェアウォレットだからと言って、絶対に安全というわけではありません。
詐欺サイトにLedger Nanoのウォレットを接続し、”Approve(送付許可)”を与えてしまうと、中の資産を奪われてしまいます。
普段取引するためのMetamaskなどのウォレットと分けて分散保存するということと、物理的にインターネットから遮断できるという点が安全性を高めるというだけです。
使い方を間違えれば、ハッキングのリスクも出てくるのです。
まとめ
以上が、ハードウェアウォレット「Ledger Nano」の始め方のまとめでした。
大切な仮想通貨やNFTなどの資産を守るために、常に対策を講じることは大切です。
ハードウェアウォレットの使用は、あくまで防衛策の一つです。
しかし、Metamaskや取引所のウォレットに資産を集中させてしまうよりは、格段に防御力を高めてくれるのは間違いないと思います。
後悔しないためにも、検討されることをおすすめいたします。
※当記事は2022年8月時点のものです。後々さらなる安全策が登場しているかもしれません。ご理解いただければ幸いです。
コメント